「どうやって勉強すれば英語できるようになりますか?」
「どうやって勉強すれば英語できるようになりますか?」という質問をよく受けます。
アメリカに来て ESL のクラス、もしくは専門のコースを取っていても、
いまいち上達している実感がない…
そんな感じの相談を受けるのです。
学習において個人的に大事だとおもっているのが
「できたこと」についてちゃんとじぶんを褒める
ということです。
まだまだじぶんに欠けている点を確認して
それを課題として取り組むようにする、というように
学習意欲を上げることができるのなら問題なのですが
「できてないこと」にばかり目がいって
こんなにやってるのにぜんぜん成果でないじゃん!
だめじゃんわたし!
みたいな感じでじぶんを責めることになっては
学習意欲が減退してやるきをなくしてしまいます。
おすすめは「学習ログ」をつけること。
その日やった学習内容をノートに書くでもいいし
ブログをつくってそこに記録するでもいいし。
まちにちコツコツやるのが理想…というか結果出したいなら
ちょっとだけでもまいにちやんなきゃです。
上手にモチベーション維持していきましょう◎
で、どんな勉強をしていくかというおはなし。
わたしは、「目標達成のための英語」と「たのしむための英語」を
組み合わせてやってくのがいいとおもってます。
1つ目の「目標達成のための英語」とは
英語の上達度を計る方法としての「明確な目標」を持って取り組む英語学習のこと。
到達度テストに分類されるものに挑戦するのがいいとおもいます。
TOEIC とか英検とか。
そのテストに必要とされてるスキルがわかりやすいので
効率よく学習でき、結果もでやすいです。
具体的な学習内容は
単語学習と模試の勉強です。
それぞれの試験で頻出の単語を「ちゃんと」覚える。
単語だけじゃなくて、例文を使って覚えることで使い方までしっかり理解する。
(iKnow! というオンライン単語学習ツールがおすすめ。)
模試は3回チャレンジ法でひとつひとつを「味わい付くすほどに」取り組む。
(3回チャレンジ法のやり方はこちらをご参照ください。)
2つ目の「たのしむための英語」とは
じぶんがたのしめるテーマの教材をつかった英語学習のこと。
勉強勉強するんじゃなくて
あくまで英語に慣れること、たのしむことを目的とします。
多少分からない点があっても気にしない。
もしくは、知りたいとおもったらちょこちょこっと調べてみる。
ただ負担にならない程度に。←これ重要
たとえば、海外ドラマを見るとか。好きな記事を読むとか。
日本語字幕をつけてもぜんぜん問題ないとおもいます。
きっと「あ! こないだ勉強した単語このひといまつかった!」
とかいう感動があるとおもいます。
さて、わたしも来月の TOEFL iBT に向けて
英語やりますよー!
アメリカに来て ESL のクラス、もしくは専門のコースを取っていても、
いまいち上達している実感がない…
そんな感じの相談を受けるのです。
学習において個人的に大事だとおもっているのが
「できたこと」についてちゃんとじぶんを褒める
ということです。
まだまだじぶんに欠けている点を確認して
それを課題として取り組むようにする、というように
学習意欲を上げることができるのなら問題なのですが
「できてないこと」にばかり目がいって
こんなにやってるのにぜんぜん成果でないじゃん!
だめじゃんわたし!
みたいな感じでじぶんを責めることになっては
学習意欲が減退してやるきをなくしてしまいます。
おすすめは「学習ログ」をつけること。
その日やった学習内容をノートに書くでもいいし
ブログをつくってそこに記録するでもいいし。
まちにちコツコツやるのが理想…というか結果出したいなら
ちょっとだけでもまいにちやんなきゃです。
上手にモチベーション維持していきましょう◎
で、どんな勉強をしていくかというおはなし。
わたしは、「目標達成のための英語」と「たのしむための英語」を
組み合わせてやってくのがいいとおもってます。
1つ目の「目標達成のための英語」とは
英語の上達度を計る方法としての「明確な目標」を持って取り組む英語学習のこと。
到達度テストに分類されるものに挑戦するのがいいとおもいます。
TOEIC とか英検とか。
そのテストに必要とされてるスキルがわかりやすいので
効率よく学習でき、結果もでやすいです。
具体的な学習内容は
単語学習と模試の勉強です。
それぞれの試験で頻出の単語を「ちゃんと」覚える。
単語だけじゃなくて、例文を使って覚えることで使い方までしっかり理解する。
(iKnow! というオンライン単語学習ツールがおすすめ。)
模試は3回チャレンジ法でひとつひとつを「味わい付くすほどに」取り組む。
(3回チャレンジ法のやり方はこちらをご参照ください。)
2つ目の「たのしむための英語」とは
じぶんがたのしめるテーマの教材をつかった英語学習のこと。
勉強勉強するんじゃなくて
あくまで英語に慣れること、たのしむことを目的とします。
多少分からない点があっても気にしない。
もしくは、知りたいとおもったらちょこちょこっと調べてみる。
ただ負担にならない程度に。←これ重要
たとえば、海外ドラマを見るとか。好きな記事を読むとか。
日本語字幕をつけてもぜんぜん問題ないとおもいます。
きっと「あ! こないだ勉強した単語このひといまつかった!」
とかいう感動があるとおもいます。
さて、わたしも来月の TOEFL iBT に向けて
英語やりますよー!
スポンサーサイト