2009年1月のTOEICテストを振り返ってみました◎書きたいことがたくさんあるのですが
ちゃんとした文章を書く時間がなかなか見つけられずにいました。
これからちょくちょく記事アップしていきたいと思います。
まずは先日のTOEIC受験後記から。
Morite2先生と
TEX加藤さんの速報を参考にさせていただいて
今回のテストの出来具合を見てみたいと思います。
Part 1全部大丈夫だったようです。
stool の問題は、Aを聞いたときに
「スツールなんてないじゃん、これ違う」と思ったのですが
BもCもDも明らかに違う描写がされていたので
仕方なくAを選びました。
そしてマークしたあとに、ちらっともう一度写真を見たら
chair にまぎれて一脚だけ stool が!
意地悪な問題だなーと思いました。
レジで接客をしている写真の問題は
wait on という表現を知りませんでした。
消去法で選びました。
Part 23問ほど微妙でしたがあとは自信を持って解答することができました。
2008年9月に受験したときと比べて
素直な問題ばかりという印象を受けました。
mandatory が含まれる選択肢が答えの問題は
試験開始前に mandatory をチェックしていたので
無事、正解を選ぶことができました。
Part 3先読みのペースを崩すことがなかったので
会話が流れている間に3問とも解答することができました。
Part 4 よりも Part 3 が苦手だったのですが
今回はそこまで難しいと感じることはありませんでした。
問題を覚えていないのでどれで悩んだかはわかりませんが
2, 3問ミス、くらいだと思います。
Part 4先読みは最後の数問で少しだけペースが乱れましたが
解答にはそこまで支障はなかったと思います。
恐らく2, 3問ミス、だと思います。
Part 5苦手なパートです。8~10問落としていると思います。
house の動詞は知りませんでした。
解答は雰囲気で選んだものがあっていたようです。
go past という表現も知りませんでした。もう間違えません。
questioned は以前Tommyさんが間違えられたのと同様に
questionnair にしてしまいました。しっかり勉強します。
operate a holiday schedule という表現も知りませんでした。
こういうときに operate を使うんですね。勉強になりました。
Part 6こちらも結構苦手です。今回は4, 5問落としてしまっているようです。
What ~ like? の問題、like を見落として How を選んでしまいました。
Part 7SPで4問ほど、DPで9問ほど落としていると思います。
時間が足りなくなったので、最後の10問(DPの2題)を全部Bで塗って
解答をすぐに見つけやすい言い換え問題や
いわゆる「木」問題を4問解いて、残り6問が適当に塗ったBのままです。
この、最後急いでいるときにタイルの問題を解いたので
正解が1500という問題は恐らくわたしは3000にしてしまったと思います。
<全体を振り返って>今回のこの1月の試験で900超えは厳しいと思います。
リスニングはスタンバイできている感じですが
リーディングがまだまだです。
語彙力の強化と英文を読むトレーニングが課題です。
3月の試験までにこれらの対策に力を入れたいと思います。
あとこれは試験自体とは全く関係ありませんが
自分の受験する教室を2回も間違えました(苦笑)
11:10分頃、大学に着いて、受け取った紙で教室を確認し
最初にここだと思った教室の前に着いたのが、11:15頃。
踊り場にあるイスに座って、もう一回その教室であっているか確認してみたら
違う。建物からして違う。
次にここだと思った教室の前に着いたのが11:20頃。
今度は大丈夫だと思っていたので、少しゆっくりして
11:30に教室に行き受付をしようとしたら「違いますね」と言われました。
建物はあっていたのですが、階が違いました。
そして3度目の正直で自分の受験する教室へ無事到着。
時間に余裕を持って行っておいて正解でした(笑)